らぼらとり

koutya07の日記、備忘録

WAIS-IV知能検査を受けた

はじめに

  • 当記事では、これから検査を受ける方への配慮として、検査の具体的な内容について記述しない
  • 当記事では主に検査当日のレポート、検査の前後で感じた心理的な変化、知能検査について私が思ったことについて記述する。

簡単な要約

全検査IQ 言語理解 知覚推理 ワーキングメモリ 処理速度
123 115 124 122 111
  • 2023年07月08日にWAIS-IV知能検査を受けた。
  • 人生で初めて知能検査を受けた。
  • 開始から終了までおよそ90分掛かった。
  • 検査+結果の説明費用として2万円を支払った。
  • 受験者は普段ストラテラを服用している。
  • 試験2日前より断薬をし、当日の試験に臨んだ。

受験者について

検査を受けようと思ったキッカケ

以前より主治医より検査を勧められていたが、金銭的な問題で見送っていた。

検査に2万円を支払う余裕ができたので、今回検査を受けるに至った。

「自分の知能の凹凸を認識することで、発達障害に対してより精緻な対策を立てる」ことが目的。

検査前

前述した目的により「知能の凹凸」を検査結果により反映させる為に、検査の2日前よりストラテラを断薬した。

注意力が散漫になり、集中力の維持が困難になった。 とんでもなく低いIQが出たらどうしようと、不安で仕方がなかった。 薬が切れると、感覚で分かるレベルで脳がダメダメになった。

試験当日は「家を出る直前にスマホを失くす」「そのせいで家を出る時間がギリギリになり駅までダッシュする」「予約の時間を勘違いして1時間早く着いてしまう」のようなトラブルが発生した(ADHDあるある)

検査中

試験には500mlの水を2本持ち込んだ。集中力をできるだけ維持できるよう、問題の合間でこまめに水分補給した。

問題が読み上げられているとき、「部屋内のゴミ箱に貼ってあるラベルの文字」が急に気になってしまい、その問題は何も答えられなかった。

頭の中で暗算をしなければならない場面があったが、非常に簡単な計算が急にできなくなってしまった。

かなりの量の問題を「わかりません」でスキップした。体感としては、かなり出来なかったと感じた。

検査後

脳が完全に死んでいたので、すぐにストラテラを服用した。30分くらいすると脳が活性化していくのを感じた。

その後、長時間考えても分からなかった問題について頭の中で考えてみたところ、簡単に答えが出た。 なぜこれができなかったんだ…?と思った。ストラテラを抜くとこんなに違うのか…と少し落ち込んだ。

2日ぶりに薬が効くと、脳細胞の隅々まで意識が行き渡る感覚と、考えれば考える程どこまでも広く深く思考が伸びてゆく感覚があり、とても良い気分になった。

検査を受ける前と後で変わったこと

思ったよりもずっとずっと結果が良くて嬉しかった。

(少なくとも、何かを考えることに対する向き不向きに関しては)自分にハンディキャップはないということが客観的に認識できた。勉強をすることに対して以前よりもポジティブに向き合えるようになった。

特にワーキンクメモリのスコアが悪くなかったことが、自分としては自信になった。

「言語理解IQ < 知覚推理IQ」より、「言葉で聞いて意味を理解する」よりも「目で見て意味を理解する」方が向いているということが分かった。これは自分の感覚とも一致していて腑に落ちた。

昔から、自分でも理由が分からないが問題の答えが何となく分かるということがよくあった。自分はこの現象を「感覚派だから」と解釈していた。 しかしそれはおそらく間違いで、これは「言語理解できる範囲を超えるが、知覚推理できる範囲に収まる」問題に対して知覚推理が及んだ結果、言語化できないが分かる」答えに辿り着くという現象が発生している可能性がある。

つまり脳は言語を超えた領域で問題の答えをちゃんと「分かっている」ときがあるのではないかと考察する。

これは非常に興味深い視点だと思う。

知能検査を受けることの是非について

検査のスコア(IQ)が厳密に「その人間の知能」を表しているかを考えると、確実に違うと思う。 特に100よりも上のスコアに関しては「知能が優れている」というよりも「頭の中でガチャガチャ考えることに慣れている」だけなのでは?と思った。

私の場合、知覚推理IQが124で上位5%程度のスコアが出たが、これは以下に列挙する経験に依るものと感じた。

  • (幼少期)ひとりで狂ったようにLEGOと積み木で遊んでいた
  • (小学生)カードゲームでいかに効率よくリソースのトレードを実現するか死ぬほど考えた
  • (小学生)ミニ四駆の大会で大人に勝つ為に、知恵を絞りに絞って工夫した
  • (高校生)競技プログラミングで勝つために1日24時間、夢の中でもアルゴリズムについて考え抜いた
  • (高校生〜)人生の全てを麻雀に使用して、一般的な人生のレールから外れた
  • (大学生)麻雀とポーカーで勝つために自らのプレイを徹底的に言語化し、アクションの理由を突き詰めた
  • (社会人)ブラック企業から逃げる為に相場の原理原則について徹底的に考えた

ただのオタクである。 しかも人生のレールから外れてしまい、生涯に得られる年収の期待値を大きく毀損しているので、ただのアホである。 とても知能が高いとは言いがたい。

一方で85よりも下のスコア(いわゆる境界知能と呼ばれる領域)に関しては、何かしらの知的な障害の診断に対して、一定程度意味のある判断基準を与える指標になり得るかも…とも感じた。

まとめると、(誤解を恐れずに言うと)知能検査は「健常者ならば普通できること」を「普通にできるか?」を確認する検査としては一定程度の有効性を感じた。

100より上のスコアに関しては、知能の凹凸を見るという点では価値があるが、知能の高さを評価することに関しては、胡散臭さを感じた。

アトモキセチン(ストラテラ)を二年間服用したレビュー

自分について

30歳男性

不注意優勢型ADHDASDグレーゾーンの当事者

高校で不登校になり、大学は中退

職を転々とし、現在はQA系のエンジニアをしている

服用期間

2021年8月~2023年7月

以前の記事
koutya07.hatenablog.com

容量

アトモキセチン[JG]を40mg*3=120mg

ストラテラの作用

主に集中力注意力の改善

短期記憶力ストレス耐性に明らかな改善が見られた

文章の読み返し頻度が極端に減少

ストラテラの副作用

まず3か月服用時に挙げた項目について
  • 激しい眠気
  • 栄養不足による口角炎
  • 便秘
  • 食欲の低下
  • 空腹感を感じない

副作用への対処で、胃薬としてスルピリド50mgを服用。

口角炎や便秘に改善が見られた(前回のレビューでも書いた)

食欲低下に対しては「日々の食事量を意識的に増やす」「プロテインに粉飴を溶かしたものを毎朝飲む」等の対処を行った。

その結果、体重の減少にブレーキがかかり、体重と体調が安定化した。

2022年6月より、スルピリドの代わりとして、効き目がマイルドな六君子湯という漢方薬に変更した。

2022年12月より、六君子湯の服用を停止した。段々と飲まない日が増えてしまっていたが、体重の減少が見られなかった為。

「空腹感を感じない」に関しては、現在も少々続いているが、意識的に食事をコントロールすることで何とか対抗している。

新しく現れた副作用
  • 皮膚掻痒、特に足の甲に強い痒み(2022年12月~2023年5月)

起床時と就寝時に眠れない程の痒みがあった。

また、運動をすると血流が良くなることで痒みが発生するように感じた。

入浴時にも痒みが出てしまい、湯船に浸かれなかった。

運動ができない為、ジムを退会した。

これへの対処として、オロパタジン塩酸塩錠5mgを1日2錠服用した。

効果は"それなりに"現れて、日常生活で痒みを感じなくなったが、薬を飲み続けなければならなくなった。

皮膚掻痒に対して、主治医としては原因不明とのことだった。

自分で色々と調べた結果、肝臓の機能不全を疑い、肝臓系に強い内科で血液検査を行った。

血液検査の結果は異常なし、完全に健康体とのことだった。

これに関しては2023年5月頃に痒みが出なくなった為、オロパタジンの服用を停止した。

生活に現れた変化

2022年7月あたりから転職活動を始め、2022年9月に転職をした。

これはポジティブな転職で、ストラテラの薬理が強く影響した結果と言ってもよいと思う。

考察

こうして列挙してみると、多くの副作用が出たように感じる。

現在は一旦落ち着いており、副作用に対しては何も処方されていない。

ただ"空腹感を感じない"に関しては「仕事に集中すると1日中全くお腹が空かない」という現象に少し困っている為、対処を考えたいと思う。

ただ副作用を大きく上回るメリットを感じているのも事実。

今年からは勉強の楽しさに目覚め、勉強したいことでいっぱいで時間が足りない。

今は毎日が楽しく、幸福を感じることができている。

ここ10年で読んで印象に残っている本まとめ2023

現在30歳の私が、ここ10年間程で読んで印象に残っている本を、何冊か紹介する。

嫌われる勇気

今更語るまでもないベストセラーだが。

課題の分離や共同体感覚のような概念は、今でも日々私の人生に影響を及ぼしている。

 

7つの習慣

確か、最後まで読み切ってはいない。

読み切ってない自分が言うのも説得力がないが、騙されたと思って読んでほしい。

 

史上最強の哲学入門

 

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

大枠で宗教史がさらえる。

ここから仏教に興味が湧いて、釈迦の考えを勉強したり、色々と繋がった。

 

1日ひとつだけ、強くなる

誤解を恐れずに要約すると、「ダメ人間による、継続のコツ」

 

賭けの考え方

ポーカーをやらない人でも学ぶところが多いと思う。

しかしレビューを読んでみると、ポーカー用語がわからんという書き込みが多く見られた。

自分はポーカー用語が分かるので内容が腹落ちしたし、この本はポーカーのみならず人生全体の考え方に大きく影響を及ぼした。

 

マーケットの魔術師

内容の95%は覚えてないが、5%だけは忘れられないほど深く印象に残っている。

エド・スィコータという投資家の言葉(一言一句そのままではないが確かこんなことを言っていた)

「人はみな、自分の欲しい物を市場から得る」

この考え方が、月並みな表現だが「ものすごいな」と思った。

 

欲望と幻想の市場

単純に読み物として面白かった。

 

 

2023年2月の振り返り

チェス

まずは振り返りから。

  • チェックメイトの技法
    結論から言うと読み切れていない
    14章まで読了
    他の本に浮気してしまった
    残りもそんなに厚くないので、さらりと終わらせる予定

  • エンドゲームの学習
    終盤の基礎知識をほぼ読了
    N+Bエンド等の難解なエンドは読み飛ばした
    ポーンエンディングは絶賛学習中
    NCSの講座も視聴しつつ、次は終盤の300題をぼちぼち噛み締めたい

  • タクティクス
    「3手読んで勝つ技術」は未着手
    Chess.comのデイリーパズルは最低限続けている。

  • 取り組めなかったこと
    [15|10]をたくさん指す→全く指せなかった
    1日1戦は指して、振り返りをしたい

  • 何故できなかったか
    実戦に対して心理的に抵抗がある
    恐らく、負けることに対しての抵抗感
    「負けの棋譜を作りに行く」「その棋譜から学ぶことが主目的」と考えるようにする


 

2023年1月の振り返り

チェス

チェックメイトの技法」
・13章まで読了(およそ半分程度)
・引き続き読み進める

次の学習
・エンドゲーム
「終盤の基礎知識」「終盤の300題」

・タクティクス
「チェスの全戦術」「3手読んで勝つ技術」

・ストラテジー
「チェス戦略大全」

2023年の目標

定量目標

今年中にChess.comにてR1400(現状R900)

定性目標

チェスを継続する・楽しむ

達成のためのToDo

  • 本を毎日少しづつ読む
  • [15|10]をたくさん指す
  • 振り返りと改善を回す
  • タクティクス力をつける
  • メイトパターンを覚える

1月現在の本リスト

  • Logical Chess Move by Move(1月の連休で読了)
  • チェックメイトの技法(今読んでる)
  • 終盤の基礎知識
  • チェス上達の手引き
  • How to Reassess your Chess

→中級者向けだが、興味があるので読む

その他

  • 空き時間にタクティクスを漠然と解いているが、いくら注意しても簡単な2手メイトやフォークを見逃してしまう。
  • 漠然と時間を掛けても効率が悪いと感じ始めた為、タクティクスに関する本(予定は[3手読んで勝つ技術])に取り組む予定。
  • オープニングについて、何をメインに使うか決まっていない為、1つでもいいので自信をもって指せるものを作る。

目先の取り組みとしては「メイトパターンを覚える」為に「チェックメイトの技法」を読み、空き時間で「Polgar5334」を解く。